離の巻


ローソク足

相場には「勢い」という見方があります。

後から見てムダだったと感じるトレードは、勢いがない 中途半端なポイントである場合が殆どです。
ウマみのあるポイントを 確実に頂く効率的なトレードをするには、相場の流れと勢い この2つの把握が大事です。
流れとはシナリオのことで 『A地点を過ぎればB地点に向かうだろう』というような 、相場全体を俯瞰した作戦で勢いとはタイミングのことで 相場がグングン伸び始めるポイントのことです。


トレンドラインや移動平均線の角度でも 相場の勢いを測れますが今回述べます勢いとは ローソク足が完成する時の流れを人間の一生になぞらえて見ていきます。

FXロウソク足


ローソク足の陽線を例にとると 、始値→安値→高値→終値の順で波をつくることが多いです 。
そこでローソク足のドラマを人間のそれと同じように5期に分けてみます 。
勢いは若い方が強く中年になってくると衰え始め 、老年になると目に見えて弱々しくなります。

・少年期
始値から安値は本来向かうべき方向に逆らう事が多いです。
人間に例えると 反抗期を迎えた幼い思考が 大人の社会に逆らいます
・青年期
進路も決まり 大人社会の仲間入りを果たし、長いものには巻かれろという言葉の意味を理解します。
・壮年期
結婚して守るものもでき働き盛り 、体力もありまだまだエネルギッシュに動ける時期です。
・中年期
40を過ぎると体力の衰えをヒシヒシと感じます。仕事でも上司と部下の板挟み レンジ相場で上にも下にもいけません。
・老年期
気持ちだけは若くても 寄る年波には勝てません。強気のレジスタンスで跳ね返されます。

オーソドックスなローソク足なら上下にヒゲを出すことがほとんどなので慣れてくれば少年期の下ヒゲでエントリーといった芸当もできますが老年期はエントリーを控えたほうがいいといえます。
波で見ると少年期と老年期は「頭と尻尾はくれてやれ」の頭尾部分になるわけで 、よくヒゲで刈られる方は意識しておくとよいと思います。

FXローソク足のパターンから勢いを確認する

1時間足などをよく観察すると、上昇トレンド中なら1本前のローソク足終値を越えて 陽線になり始めたくらいから急に伸び始めることが多くあります。こういうポイントでエントリーするとストレスなく利益を伸ばすことができます。

FXローソク足のパターンから状況を判断する


トレンド継続中に出現するフラッグなどのチャートパターンも時間足の切り替わりによく起こります。

上位のローソク足を見ると、 上ヒゲと下ヒゲでラインが引けるのが確認できます。

過去チャートを見て是非 検証してみてください。
相場はフラクタル構造なので 日足など上位ローソク足1本の中にトレードしている時間足の波も包括されています。
上下ヒゲ部分はダブルトップやダブルボトムなので反転チャートパターンをつくり、 ローソク足実体の中では時間足の切り替わりでフラッグなどのトレンド継続チャートパターンが出現しています。



本物ブレイクとダマしの見分け方

レンジブレイクや高値・安値ブレイクなど 、デイトレードでも1日1回は必ず出現するチャートポイントです。

しかしブレイクアウトにはダマしも多く本物とダマしを見極めなければなりません。

トレードの基本はなるべく安く買い なるべく高く売ることです。
(なるべく高く売り なるべく安く買い戻すことです。

ブレイクアウトの基準となるラインは まさに天地が逆転するポイントなのでエントリーしたくなるのは当然のことです。
しかし、 ブレイクアウトの心理を利用して儲けようとする逆張りトレーダーがいて、ブレイクしたと見せかけてダマしで終わってしまうこともあります。

【逆張りトレーダーの餌食となるエントリーポイント】

FX間違ったエントリーパターン


相場には既にポジションを持っている人と 、これからポジションを持とうとしている人がいます。
つまり決済注文(利食い・損切り・建値撤退)と新規注文に分かれていて 、ブレイクアウト成功になるかどうかはこの決済注文の入り方にかかっています。

初心者の方は自分がエントリーする新規ポジションにしか目が向いていませんが 、大事なのはむしろその反対のポジションの決済状況です。
その中でも損切りや建値撤退 、つまり慌てて逃げる人たちの注文により相場が動意づきます。

これは、あらゆる手法にいえることですが新規注文+撤退注文(損切り・逃げ)=良いエントリーポイントであり
上図の様にトレーダーの心理描写が載ってない教科書的なブレイクアウトのエントリーポイントを知るだけでは 逆張りトレーダーの恰好の餌食となってしまいます。



【一直線にブレイクアウトしたら ダマしで終わる危険性がある】

FXサポート、レジスタンスラインブレイクの判断


陽線は1時間ローソク足 、黒ラインは1時間足で引かれたラインとします。
これは1時間足のラインなので 1時間足終値がラインを上抜けてはじめてブレイク成功といえます。

図では1時間足が上ヒゲとなりブレイクアウトが失敗したパターンですが、著者が逆張りトレーダーなら黒ラインからの売りを考えます。
なぜなら黒ラインのすぐ上にはブレイクアウトトレーダーの買い注文がたまっているからです。ブレイクアウトトレーダーは黒ラインを下抜けた瞬間にブレイク失敗と判断して逃げるための決済注文(損切り・建値撤退)を入れてきます。

そこを売りで捉えます。レジスタンスをブレイクして、そこがサポートになったらエントリーというプライスアクションでいうロールリバーサルですが 、単純化された形でしかプライスアクションを理解してない方は 餌食にされやすいポイントです。

もうひとついえば 、図ではラインブレイクするまで全く売られずに一直線に上昇しています 。こういうブレイクは失敗する可能性があります。なぜなら、 これでは売り手のロスカットを巻き込んでの上昇が期待できないからです。つまり 買い圧力が弱く完全にブレイクするにはエネルギー不足の可能性があるわけです。


【本物ブレイクとダマしを見極める一番簡単な方法】

FXブレイクアウトを見極める方法


そのブレイクが本物になるかどうかを見極める簡単な方法はブレイク直前の値動きに隠されています。
ブレイクライン寸前に小競り合いがあったかどうかを見て 、そこを抜けていけば そのブレイクは成功する可能性が高いです。

上図は緑ゾーンで小競り合いを起こしています。

小競り合いの内訳は 、それまでの上昇の利食い売り・逆張りの売り・ブレイク期待買いです 。
結局 買い手が勝ちラインブレイクしましたが、まだ売りポジションを持っているトレーダーは ここで撤退注文となる損切りや建値撤退をします。

これが新規青丸買い注文と重なり合い上昇パワーとなります。

小競り合いゾーンを使えば、損切りも明確かつ浅く済むことになります。
だいぶ時間が経ってから本物ブレイクとなる場合もありあすが、小競り合いを確認するまで待てばムダなエントリーを回避でき、実質利益を減らさずに済みます。




ブレイクの際にヒゲで刈られない為に

相場には「時刻」という概念があり 、相場は時刻の更新タイミングで動き出すことが多いです。

エントリーにもこの概念を取り入れるとベストなタイミングがつかみやすいです。
チャートは縦軸に「価格」横軸に「時刻」が表示されています。

世界中のトレーダーが最も意識しているのは価格でありその目安として水平線を引きます。
また、 それと同様に意識されているのが時刻でありこれは横軸で確認することができます。

相場が00分などの時刻に動き出すことが多いのは世界中のトレーダーが時刻の更新をエントリーの基準として意識している証拠です。
世界の時刻はそれぞれですが「分」と「秒」は共通です。

1時間足の始まりは00分00秒 、15分足の始まりは00分00秒  15分00秒30分00秒  45分00秒です。
1時間足の始まりは 1時間足以下全ての時間足の始まりでもあるので特に意識されます。

この「時刻の更新」という概念は価格の更新と同じくらい大切なことで、中途半端な時刻でエントリーすることは高値や安値を更新するかしないか、あやふやな位置でエントリーするのと同じくらいリスクの高いことです。

ローソク足は閉じてみて はじめてサポートやレジスタンスなどの判断が出来てエントリーの基準になります。


FX1時間足を基準にしたエントリータイミング

1時間足サポートラインでの下げ止まりを確認するなら 1時間足が閉じるのを待たなければなりません 。

上図でいえば14:45のローソク足実体終値(ヒゲは抜けたとみなさない)がサポートラインを割らなければブレイクしたとみなせるので、 次の1時間足である15:00のローソク足が陽線になりはじめたところで買いエントリーできます。

よくヒゲで刈られる方はローソク足が閉じるのを待てないことが多いからだと思います。

14:45の段階ではサポートラインを下にブレイクしてますが ローソク足はまだ閉じてません 。しかも14:00台のローソク足が閉じる間際でエネルギー残量が残り少ない状態でのエントリーになるので 、エネルギーがフルパワーの15:00台足が出た瞬間に一気に反転を開始することが多々あります。

ローソク足が閉じた状態で実体終値が水平線をブレイクしていればブレイク成功と判断できます 。
ローソク足が閉じた状態でヒゲだけが水平線をブレイクしていても基本的にブレイク成功とはみなしません。

下ヒゲが出るということは売り手の圧力がその価格付近に存在していることを意味しているので 、この段階では水平線が機能しているかどうかがわからないからです。

水平線というのは あくまでも目安であって機能するかどうかは値動きで確かめる必要があります。

また サポート 、レジスタンス 、ブレイクなどの判断をするのに水平線とローソク足は同じ時間足で比べないとなりません 。
日足で引いた水平線に対して1時間足が実体抜けしたとしてもブレイクしたことにはなりません。

これと同様に1時間足で引いた水平線に対して15分足ローソクが実体抜けしたとしても1時間足水平線の機能はまだ失われていません。

こういうところもヒゲで刈られやすい場所になります。

これを防止するのは簡単で 時間足ごとに水平線を色分けをするだけです。
そうしておけば一目見て どの時間足の水平線なのかがわかります。

自分の引いた水平線が機能しないと嘆く方の多くは機能しているかどうかを確かめずにエントリーしていることが多いはずです。
水平線はあくまで「目安」であって その付近での値動きを確かめることが必要不可欠です。



1から10まで取ることはできない

「頭と尻尾はくれてやれ」この言葉は相場格言の中でも最も有名な言葉の一つでしょう。

この格言をもっと具体的にいうと、波の転換期は目線が浮動するので 欲を出してトレードするより目線が定まるまで待ってからエントリーしましょうという意味になります。

この格言をトレードルールに加えることによって余計な負けトレードを防止できます。

FX エントリーのタイミング


図の場合、 初心者の方にオススメするのは緑波が下目線になってからのエントリーです。

理由は紫波が下降トレンドなので方向が揃ってからの方が利益が伸びやすいからです。

頭と尻尾部分は相場に方向感がないのでトレードするには難しい場所になります。

この考え方の基本にあるのはダウ理論なので下降トレンドなら最後の戻り高値、上昇トレンドなら最後の押し安値を特に意識してください。

現在のレートがどの波のどの位置なのかを大きな時間足から把握しましょう。

複数波のサイズとそれぞれの現在地がわかると利益が伸ばせる場合と そうでない場合の区別がつくようになり、損小利大のトレードができるようになります

取るべき相場でガッツリ利益が取れるというプラスの経験をたくさんするとトレードにストレスがかからなくなります。



1時間足1本を確実に狙う

「空き時間でパッと稼げる」という謳い文句でスキャルピングを推奨する商材もあるみたいですが 初心者の方・時間がない方がそんな方法で安定して稼げるようになるとは思えません。

スキャルピングはデイトレードよりも速く考え決断する力が必要なのではっきりいって難しいと思います。

サラリーマンや主婦の方は当然 一日中チャートを気にして監視することはできません。

だからといって自分の都合のいい空き時間にトレードして勝てるほど甘くありません。

大きく狙おうとすればチャンスを待たなければならず 相場の都合に合わせなければなりせん。

1時間足は1日24本あります 。そのうち数本は大きなローソク足になります。

その1時間足ローソクを1本トレードするだけでも20pips~30pipsは取れるはずです。

大きく取れたという成功体験を積むことはトレード上達の鍵でもあります。

波の習性を利用した1時間足トレード手法
【手法の基準】
・波の転換は短期足から起こるという習性を使ってダウ理論による短期足の転換サインを基準にエントリーします。
・使用ツールは水平線・押し戻しを測るフィボナッチ・リトレースメント・移動平均線です


【1時間足を使うメリット】
・世界中のトレーダーが意識している時間足である。
・1トレードで大きな値幅が狙える。
・エントリー後たいして伸びなくても逃げ余地がある。

【1時間足を使うデメリット】
・1日の中でチャンスが少ない
・1時間足だけを使う場合 損切り幅が大きい
(1時間足以下の足と組み合わせることで回避できます)

1時間足1本を確実に狙う
【戦略】
週足・日足・4時間足にサポート・レジスタンスラインを引きます。
その目的は 1時間足がどこまで上がるか どこまで下がるかという動きの余地を想定するためです(環境認識して売り・買い・見送りを判断もします)

【作戦(1時間足の押し目買い・戻り売り)】
・1時間足の押し目(戻り)候補ラインを引き ブレイク後 リトレースを待つ
・1時間ローソク足が押し目(戻り)候補ラインでサポート(レジスタンス)された事を確認後 反発確認する(ヒゲ抜けはOK)
・利確は1時間足で測った水準論の位置 もしくは1時間足で測った水準論の位置を1時間ローソク足実体が上抜けて確定すれば次のレジスタンスラインまで保有可能

FX1時間ローソク足を使った手法





チャートはフラクタル

フラクタルというのは幾何学の概念で直感的には理解できますが明確に定義するのは困難な現象です。

簡単にいうと広域で見たものと拡大して細部を見たものが同じ形状に見える現象です。

自然界でもリアス式海岸線や 木と枝の関係 生物の血管の様子などがフラクタルにあたります。

なぜこんな話をするかというと相場のチャートもフラクタルだからです。

長期時間足も短期時間足も同じような形状をしています。

トレンドフォローのトレードは 大きな時間軸の方向と小さな時間軸の方向が一致している場面が より優位性の高いトレードができます。



トレードは機械的に

相場の不確実性を深く理解できると、 いい意味でトレードに諦めがつき迷いがなくなります。

確実という 、もともと存在しないものに振り回されなくなるとやるべきことが見えてきて、 成長スピードもあがるはずです。

相場の動きは不確実ですが ランダムではありません。

もし相場がランダムなら誰も勝ち続けることは不可能です。

勝ち組トレーダーは 、相場の動きに規則的なパターンや法則があることを知っていてそれを基準にトレードしています。
しかし その一方で、 そのパターンや法則が確実なものではないことも知っています。
そこで 、勝ち組トレーダーは資金管理のルールを作り損失をコントロールすることで 相場の不確実性という荒波を乗り越えていくのです。



アマもプロも不確実性の世界で戦う

・無知:何が起こるか全く予見できない状態
この状態でトレードしてもギャンブルになるだけです。
一喜一憂するだけで 勝ち続けることはできません。
損失をコントロールする技も心構えもないので恐怖にとらわれ 損切りできず大怪我する可能性も高いです。

・不確実:起こりうる事象を知っているが 確率的にはわからない
全てのトレードが利益を生むわけではないことを知っていますが確率的に考えて有利な戦い方ができないためにトータルでプラスにすることが難しいです。

・リスク:起こりうる事象を確率的に知っている
確率思考でトレードできていて 損失もコントロールしているので利益を残せます。

・確実:何が起こるか100%知っている
相場の世界では ありえません。
しかし 初心者の方ほど確実を求め迷宮を彷徨います。トレードに確実はないことを知ってから 本当の学びが始まることが多いです。


リスクを受け入れるということ
リスクを気楽に受け入れるには 何が起こるかを確率的に知っていなければなりません。
確率的に優位なときにトレードを行い 、もしそうならなかったなら損失を受け入れる。
この「確率的」ということが大事です。
相場は上か下にしかいきません。それを決定づけるのは大きな要因はライン(水平線)です。
複数時間足に絡まったレジスタンスやサポートといったラインの精度を高めることで 相場の優位性を味方にすることができます。
このライン精度が低いうちは どうしてもトレードにスリルを感じてしまいます。
ラインの精度に自信がついてくれば スリルは消え、リスクに対して心の調和が保たれるようになります。


聖杯と負け組の正体
必勝法のことを聖杯といいますが、この聖杯探しほど時間のムダはありません。
なぜなら 聖杯など存在しないからです。
本物の聖杯とは心のありかたです。
確かな相場観に裏付けされたリスクを受け入れることのできる心の状態のことです。
この心の状態になるには正しい視点で行う日々の訓練しかありません。
トレードは応用問題を解くのと似ていて、チャートの読解力という基礎がない状態で方程式(トレード手法)をいくつ知っていても解けません。
無知な人が不確実性を学ばずして、存在しない確実を求め彷徨い歩くのが 負け組の正体です。
トレードで失敗(損切り)しないトレーダーはいません。
トレードにリスクはつき物であるなら、そのリスクと上手に付きあえるようになることが勝ち続けるコツといえるでしょう。
そのために ひとつは損切りをコントロールして資金を守ること、次に相場の優位性をトレードの武器とすること。
このふたつがマスターできれば 負け続けることの方が難しくなります。




学び続けなければ生き残れない

トレードで勝ち続ける人と 負け続ける人がいるのはなぜなのか?

それはやっていることが明らかに違うからです。

どんな技術でもそうですが トレードも運転やスポーツと同じでアタマで理解しただけでは絶対に上手くなれません。
アタマとカラダが繋がり 感覚レベルでカラダが動くようになって初めてモノになります。

トレードを始めると多くの人が必勝法などの聖杯を探し始めます。
そして皮肉なことに聖杯など無いことに気が付いた方から勝ち組への道を歩み始めます。


情報の断捨離で要らない知識を捨てる

様々な情報がネットに溢れかえっています。

聖杯探しの旅は この情報過多のせいで始まります。

いろんなインジケータに手を出したり、エントリーを教えてくれるサインツールやシグナル配信・・・
しかし肝心のトレードは一向に勝てず 資金はどんどん減っていきます。
もし それに似たような状況だとしたら情報の断捨離をオススメします。

相場は受験勉強と違い 知識の量で勝つものではありません。
たったひとつの優良な知識と その知識を技に変えるべく経験を積むことが勝つコツです。
それしかやらない方が 結果として勝ち続けられる傾向にあります。




戦術に溺れると戦いに負ける
ネットで手に入る情報のほとんどが戦術レベルのものです。
戦術とは武器の使い方や戦い方のことで 、これを知ったからといって勝てるようになるわけではありません。

必要なのは戦略を立てる力。 つまりはシナリオ力です。
シナリオ力を身につけるには チャート上にラインを引く訓練をするしかありません。
移動平均線のクロスやMACDなどのインジケーターによる。
いわゆる○○手法は あくまで戦術なのでエントリーのタイミングをはかる程度のものでしかありません。
これらの○○手法は 勝てるつもりにさせることがたやすくできるので、商材としては売りやすいですが それを買った人が勝てるようになる訳ではありません。
正直 、手法などいくらでもつくれますし 完璧な手法など存在しません。

相場は波のターンするポイントを予測するゲームなので、どんな手法でエントリーするにしても 思惑の方向へ順行すれば勝ちで逆行すれば負け 。ただそれだけの話です。

トレードをギャンブルではなく技術として捉えるのなら、
勝てるようになるまで負け続けることを覚悟しなければなりません。

相場はアマからプロまで同じ土俵で勝負することができるハンデのない世界ですが 、ハンデをくれないことは初心者の方にとってとても厳しくもあります。
プロと同じ土俵に上がったからには 、プロのマインドと技術が無ければあっという間に資金がなくなります。

勝ち続けるにはプロと同じ知識とそれを身に着ける努力を絶え間なく続けていかなければなりません。

しかし いつか必ず報われる日が来ますその日を迎えれば 二度とお金で悩むことのないスキルを手に入れることができるのです。




error: Content is protected !!